
『保活って何したらいいですか?』
みなさん保活されてますか?
2015年2月生まれの娘(保育園児/認可)と2018年3月生まれの息子の2人の子育てをしているワーママ(現在育休中)です。
次の春から息子も保育園に入園希望なのですが、娘の保活をしていた3年前とも少し状況変わっていたり、新しい保育園も増えていたり。
こだち編集部員としては新人ですが、保活は2回目の私。
これから保活をする保活初心者ママさんたちのなにか「気づき」になれればうれしいなと思い、今回は私の保活体験記をアップします。
ところで、保育園といってもいろんな種類があるのをご存知ですか?
娘の保活をしていた3年前、私は保育園の種類を知るところからスタートしました。
認可保育園と認証保育所では申込先もタイミングも異なるのです。
まずは何からしていいのか…
今回の私の場合はこんな感じでスケジュールを組んでみました。
[保活スケジュール]
4月下旬 保育課に話を聞きに行く
6月 気になっていた保育園を見学
7月 保活を戦略的に乗り切ろう!座談会(主催:ここ☆ちあーず)参加
9月~ 保育園見学再開 できれば3つ以上
10月16日~ 募集要項配布開始・書類の準備
11月16日~23日 入園申込開始
2月中旬 結果送付
3月 面談・健康診断
4月 入園式・慣らし保育 復職証明書提出
ということで、保活2回目の私が考える「保活って何したらいいですか?」は以下の通りです。
- 知ること
- 情報を集めること
- 実際に見にいくこと
- 申込書類をそろえること
- 次の手を考えておくこと
知ること
近所に保育園あるけど、あの保育園はどんな種類なの?というところからスタートでもいいでしょう。
まずは保育園(保育施設・サービス)の大まかな違いを知ることが大切です。
保育料や申込方法も違ってきます。
私の場合は、ネットで調べることもしましたが、今回の保活では4月下旬に市役所の保育課にまず足を運びました。
具体的な資料をもらえますし、ちょっとした質問にもその場で答えてくれました。
また、次年度に新しく開園する保育園情報なども教えてくれます。
次に、ここ☆ちあーずさんの開催している保活座談会に参加してみました。
実際に保育ママに預けたことのある方の経験談や、2歳クラスまでの保育園からの転園経験談など、生の声を聴くことができました。
そこでいただいた資料・見学チェックリストがとっても良く、その後の見学に役立ちました!
情報を集めること
大体の保育園の種類が分かったところで、第一希望はどのタイプなのか、どこまで範囲を広げるのかをイメージしながら個別の保育園の情収集をしていきます。
イベント開催などもしているところもあるので、足を運んでみると雰囲気がわかりやすいかもしれませんね。
私の場合は、それと同時に近く地域センターの子育て広場などにも足を運び、雑談の中からイベント情報や生の声をもらったりもしていました。
情報収集の中から気になる保育園をピックアップしたら、次のステップへ!
実際に見にいくこと
可能であれば、ぜひ足を運ばれることをおすすめします。
保育園によっては見学日が設けられているところも。まずは電話をして見学予約をしましょう。園にもよりますが、電話は10:00以降またはおひるねタイムの13:00以降がおすすめです。
私の場合、猛暑の中での見学は控えたかったので6月と9月・10月で見学をしました。10月となると、園によっては予約がいっぱいでうまく予約が取れないところもありました。また、時期にかかわらず保育園で感染症などが出ている場合は見学ができないこともあります。余裕があれば夏前の見学がおすすめです。
実際に通う場合を想定して、ベビーカーや自転車でどれくらいかかるかも大事なポイント。
保育園から職場までのルート(電車やバスの時刻表などなど)も事前にチェックをしておいてくださいね。申込時、優先順位を決めるときに役立ちますよ。
その他、自分が何を優先したいのか、どんなことを質問したいかもぜひ見学前に考えておいてください。
申込書類をそろえること
これは実際に書類配布が始まってからで間に合うかと思います。
会社に勤務証明などを書いてもらう必要があります。会社によって担当部署も違うと思いますので、誰にお願いしたらいいかなどは事前に調べておいてもいいかもしれませんね。
私の場合、主人の出張スケジュールがちょうど重なる時期だったので、万が一の時は自宅に郵送してもらえるように手配をお願いしました。
また、小平市内に転入予定の方は別途必要になるものがありますので、保育課に問い合わせるか配布されている資料を手に入れてみるのもいいかもしれません。
次の手を考えておくこと
保育園の申込は11月(2019年度の場合)ですが結果が出るのは2月です。
もし、自宅に保育園入園不承諾通知が届いたら?そこから考えていてはあまりにもバタついてしまいます。
認証保育所などによっては、それぞれのスケジュールや基準で見学時にその場で入園申込ができる園もあります。
環境によっては、もう少し育休延長して認可保育園の空きを待つのもありかな?とゆとりを持てるご家庭もあるかもしれません。私も初回の保活の時はそうでした。
しかし上の子が保育園児である今回、小平市では下の子が満1歳になる年度末までしか継続登園ができないため4月以降の育休延長という選択肢はありません。何としてでも4月入園をして復職しなければ…
「小平市で安心して子育てができるよう、 子育て中のパパ・ママに対して情報を提供すること」
をミッションとしている小平市公認子育てサイトこだちの編集部としてできること。
実際に見学・取材をし、情報を集めてこだちで発信していきたいと思います。
少しでも、これから小平市で保活・子育てしていくみなさんのお役に立てれば嬉しいです。
このサイトの記事は、研修を受けた子育て中の市民編集委員が、市民目線で取材をして作成しています。市民ならではの新鮮な情報をお届けしたいという趣旨のもと、基本的には編集委員の作成した記事に大きな変更を加えず掲載しています。記事内容については、編集委員の主観が入っている場合もあります。また、記事の情報は取材時点のものです。あらかじめご了承ください。