
どんぐり保育園【認証保育所】
親子2代で通う保育園
一橋学園駅から延びる学園坂商店街。
5分ほど進んだ商店街の端っこにあるのがどんぐり保育園です。
商店街にあるといっても、保育園は中が簡単には見えないようになっているので、
子どもたちのプライバシーは守られています。
学園東町で40年以上も前から地域の子どもたちを保育し、
保育を必要とするお父さん・お母さんたちをサポートしてきました。
今では親子2代で通われているというご家庭もあるのだそう。
お揃いのどんぐりワッペンのついた帽子をかぶって、商店街をお散歩です。
入口の扉が開くと、玄関の奥にはキラキラの目で出迎えてくれた園児たち。
見渡せる保育室には1・2歳クラスの園児たちが、朝の会でちょうどすわっているところでした。
その横のスペースには0歳クラスの保育スペースがありました。
奥には職員のスペースがあり、さらにその奥にキッチンがあります。
給食は、和食中心の温かな食事を園内調理で提供しています。
保護者から保育者へ。働きたくなる保育園。
「こんにちは!」と明るいあいさつで出迎えてくださったのは須之内園長。
須之内園長はもともと、どんぐり保育園に子どもを預ける働くママのひとりだったそうです。
他の保育園に勤務していたのですが、子どもを通わせているうちに、
どんぐり保育園の家庭的な雰囲気や考え方に共感をして、ここで働きたいと決意をされ就職。
元保護者で現職員となっている方は他にもいるとのこと。
安心して子どもを預けられるというだけでなく、
子どもが卒園してからも関りをもっていたいと思えるのは、
それだけ保護者と職員のいい関係が続いているということですね。
もちろん、職員同士のコミュニケーションも大切にしているので、
職員同士の距離も近いとのことです。
なんでも話し合える雰囲気
保護者とのやりとりは連絡ノートだけではありません。
毎日の送迎時に何か心配なことがあれば相談したり、質問ができたりするような雰囲気を心掛け、
子どものことで気が付いたことがあれば、いつでも提案をするようにしています。
改まって、面談を設定するよりも、日常の中でのコミュニケーションをとても大切にしています。
前月の20日までに手続きをすれば基本保育時間を月ごとに変更ができたり、
週3日保育などにも対応しているのは認証保育所ならでは。
いろいろな働き方に対応してくれます。
行事を通して保護者との理解をより深く
手作りおもちゃが並ぶお店屋さんごっこ、夏祭りやお楽しみ会など行事ももりだくさん。
うんどう会ごっこでは、保護者と職員のダンシング綱引き対決が盛り上がったそうです。
また年3回以上の保護者会やバザーなど保護者参加の行事もあり
保護者との理解を深める機会が多いのも特長です。
その他、数年前から地域交流会という取り組みをはじめ、地域の方が参加できるお芋掘りや、
入園希望の方への説明会もかねて子ども服などを売るバザーも行っています。
お店屋さんごっこのおもちゃも、園児たちの手作りだそう!
0~2歳は、子どもの成長の中でも感受性が特に敏感になる時期。
個々の「やってみたい!」というタイミングや自発的な活動を大切に、
自由遊びの中でモンテッソーリ活動も取り入れています。
最後に須之内園長から保活中のママたちへのメッセージをいただきました。
「はじめての集団生活の場なので、心配するのは当たり前のこと。
園で過ごす時間が長いからこそ、家庭と変わらない環境の中で
『一緒に育児する気持ち』を大切にしているので、安心して預けてください。
家庭では味わえない集団生活を確立していくつもりでいますので、
本当に心配なことなどありましたらなんでも相談してくださいね。
情報とか提供しあえる関係でいたいと思っています」
受入れ枠の空きがなくても見学は随時受け付けています。
9:00-9:30もしくは13:00-15:00がおすすめだそう。
10:00-11:00は散歩に出ていることが多いため、
見学予約の電話はそれ以外の時間がつながりやすいとのことでした。
詳細情報
名称 | どんぐり保育園 ホームページ |
---|---|
地図 | |
住所 | 〒187-0043 東京都小平市学園東町1-13-7 |
電話番号 | 042-344-9981 |
このサイトの記事は、研修を受けた子育て中の市民編集委員が、市民目線で取材をして作成しています。市民ならではの新鮮な情報をお届けしたいという趣旨のもと、基本的には編集委員の作成した記事に大きな変更を加えず掲載しています。記事内容については、編集委員の主観が入っている場合もあります。また、記事の情報は取材時点のものです。あらかじめご了承ください。